Tips
先日、WordPress 4.9.8がリリースされ、Capital Pでも散々取り上げて来た新しいエディターGutenbergをテストするようダッシュボードでの呼びかけが始まった。 さて、Gutenbergは活版印刷術の […]
WordPressプラグインやテーマは国際化対応を行うことができる。potファイルやpoファイルを含める方法を利用している開発者も多いだろう。しかしながら、実はWordPressで翻訳対象となるのはプラグインまたはテーマ […]
高速化の重要性が叫ばれる昨今だが、WordPressもその例に漏れない。WordPressのようなPHP+MySQLという構成のCMSは、データベースやサーバー間ネットワークがボトルネックになることが多く、その対処法(キ […]
さて、先日お伝えしたとおり、技術書典4に参加し、100部刷った「WordPressで始めるGoogle Cloud Platform本格入門」は無事完売した。 売り切れました! ありがとうございました。 #技術書典 サイ […]
WordPressは管理画面等でいくつかのネットワークアクセスが発生します。 たとえば、WordPress本体やプラグイン、テーマのアップデートを確認するために WordPress.org のAPIにアクセスしますし、ダ […]
すごい小ネタですが。笑 WordPressのプラグインで画像をリサイズするには以下のような感じ。 $editor = wp_get_image_editor( dirname( __FILE__ ) . ‘/test.j […]
WP-CLI を使ってコマンドを叩いたときに以下のような警告がでたことありません? PHP Notice: Undefined index: SERVER_NAME in … これはそのサイトで有効化されているプラグ […]
たとえば特定のクライアント向けにWordPressのプラグインを開発したあとで、たまたま同じ名前のプラグインが公式ディレクトリに登録されると、そっちのほうがバージョン番号が新しいときにうっかりアップデートしてしまうことが […]
WordPressが広く使われるようになった理由には、ユーザーにとってわかりやすいライセンス、後方互換性を守ること、豊富なプラグインやテーマの存在などのいくつかの理由が挙げられますが、一方でセキュリティに対する問題も多く […]
今回はすごく細かいTipsなんですが、本家のSlackの #cli チャンネルで話題になってほほーっと思ったので紹介します。 発端は、あるユーザーによる以下のような質問がきっかけでした。 質問の内容 「WP-CLIコマン […]