ニュース
WordPress共同創業者Matt Mullenwegはテック系メディアThe New Stackのメールインタビューに回答し、”WordPress Co-Founder Matt Mullenweg Is […]
makeブログにE2Eテスト導入のプロポーザルが発表された。これまでWordPressコアはJestによるテストのサンプルコードしか持たなかったが、本格的なE2Eテストの導入に向けて動き出すようだ。採用されるのはGute […]
WordPressにはjQueryが同梱され、サイトの随所で利用されているが、そのバージョンがついに最新版(現時点では3.5系)にアップデートされることがmakeブログで発表された。これまでは1.x系にパッチを当てたもの […]
Tips
COVID-19によってWordCamp Asia 2020が中止された頃は「ちょっと大げさだったんじゃないの?」と思ったものだが、まさかWHOによってパンデミックと宣言されるまでになるとは思いもよらず、自宅勤務を余儀な […]
チュートリアル
Gutenberg導入以前からカスタムフィールド製造業界では「入稿の制限」を目的としてACFなどが活用されてきた。多くの場合、レイアウト上の工夫や入稿フローの固定化(e.g. ライターへの説明を省く)が目的なのだが、似た […]
これまでブロックの作成方法などについて触れてきたが、Twenty Twentyなどに見られるように、WordPressコアやプラグインの提供するブロック機能に依存し、あくまでスタイルの拡張に徹底するというのも一つの戦略で […]
メディアサイトを運営する企業にとって、WordPressは第一の選択肢として上がってくるCMSである。国内外を問わず、WordPressは沢山のメディアによって利用されており、数千万から数億の月間PV数を誇るサイトも珍し […]
さて、これまでBefore Gutenbergの連載では、ブロックの作り方などを説明してきたが、純粋にReactだけを使いたい場合やReactコンポーネントを作る方法については説明してこなかった。今回はその方法を説明しよ […]
WordPress 5 から導入されたブロックエディタの Gutenberg は JavaScript で記述されたフロントエンドのプロジェクトで、 Node.js のパッケージマネージャーの npm で管理されています […]
オピニオン
先日12月21日にTokyo WordPress Meetupが開催された。筆者はそこで「After Gutenberg – この先生きのこれるか問題」というライトニングトークを行った。 その内容は割愛するが […]