Tips
先日RC1がリリースされ、いよいよWordPress 5.0のリリースが近づいてきた。といっても、まだリリース日が確定していないのだが……。今回はプラグインやテーマ作者にとって気になる、互換性の保ちかたについてちょっとし […]
前回まででブロックをいくつか作ってみたのだが、今回は情報の保存先という点について詳しく触れてみたい。 HTMLの属性・中身に情報を保存する インタラクティブなHTML要素というのはそれほど多くない。テーマと管理画面で同じ […]
前回はシンプルなアラートボックスを作成したが、今回は外部要因によって動的に中身が変更されるダイナミックブロックに挑戦してみよう。 ダイナミックブロックとは? PHPによる動的な生成を伴うものである。保存される内容=表示さ […]
本稿ではいよいよGutenbergのブロックタイプについて学んでいこう。Gutenbergではカスタムブロックタイプを登録することができる。このブロックタイプにはいくつか種類があるのだが、まずは一番簡単な「見栄えに関する […]
WordPress.orgに公式プラグインとしてリスティングしてもらう場合、チームあるいは会社で運営していると色々と面倒なことがある。ありがちなのが、はじめは個人のアカウントで作成していたが、プラグインの成長とともに企業 […]
この連載ではGutenbergがリリースされる前にやっておくべきことをまとめているのだが、Gutenbergがもたらしたもっとも大きな変更点として、Reactの導入がある。これにより、次の新しい要素が導入される。 ES6 […]
さて、この連載ではGutenbergの準備方法について書いているのだが、今回はショートコードである。現状、Gutenbergではショートコードブロックが存在する。 写真は筆者がrubyプラグインを対応させるために悪戦苦闘 […]
以前の記事でカスタムフィールド関連のプラグインについての動向をお伝えしたが、今回はページビルダーについてお伝えしたい。 ページビルダーとは? ページビルダーとは、WordPressプラグインにおけるプラグインの1カテゴリ […]
WordPressは多くのブロガーやアフィリエイターに使われている、パブリッシングツールである。彼らのビジネスはPVを稼いで露出を増やし、質の高い記事を書き、広告やアフィリエイトのCTRを大きくすることだ。「記事の質の高 […]
カスタムフィールド職人の朝は早い。前回に引き続き、Gutenbergのリリースに備える連載の第2回目となる今回は、このCapital Pで生まれた名言「カスタムフィールド製造業」に忙しく従事する職人のために、Gutenb […]