本日、WordPress 5.2がリリースされた。コードネームは”Jaco”で、目玉となるのは5.1から導入されたサイトヘルスと、何度か取り上げてきたリカバリーモードだ。

まず、サイトヘルスだが、これはリポート画面が大きく改善された。WordPressインストールに関する詳細が記載されているので、リポート時に役に立つだろう。

また、これらの設定をコピペする機能もあるので、フォーラムなどでは役にたちそうだ。もしホスティングサービスを提供しているなら、これらのリポートをCLIなどで送りつける機能を開発すると喜ばれるかもしれない。

さて、気になるリカバリーモードだが、実際にどんな感じなのかみてみよう。まず、筆者のローカルにあるWordPressでプラグインに致命的エラーをわざと吐かせてみる。
trigger_error( 'このプラグインは必ず停止します', E_USER_ERROR );
そうすると、WordPressは次のように停止する。

この段階で管理者のアドレスに向けてメールが送信されているので、リカバリーモードでログインできる。通常のWordPressとほとんど同じログイン画面だ。ダッシュボードに入ると、問題のプラグインが停止された状態で動作し、どこでエラーが発生したのかもわかるようになる。

あとはプラグインを停止するなり、修正するなりしてリカバリーモードを終了という具合だ。初心者にはかなり親切な作りになったといえるのではないだろうか。アドバイスを求められる側も一次対応を支持しやすいのでかなり気楽になる。
というわけで、5.2のクイックルックをお伝えした。令和元年最初のリリースとなったが、ゴールデンウィーク明けのぼやっとした頭が冴えたWordPressユーザーも多いのではないだろうか。
コメントを残す