Tips
COVID-19によってWordCamp Asia 2020が中止された頃は「ちょっと大げさだったんじゃないの?」と思ったものだが、まさかWHOによってパンデミックと宣言されるまでになるとは思いもよらず、自宅勤務を余儀な […]
チュートリアル
Gutenberg導入以前からカスタムフィールド製造業界では「入稿の制限」を目的としてACFなどが活用されてきた。多くの場合、レイアウト上の工夫や入稿フローの固定化(e.g. ライターへの説明を省く)が目的なのだが、似た […]
これまでブロックの作成方法などについて触れてきたが、Twenty Twentyなどに見られるように、WordPressコアやプラグインの提供するブロック機能に依存し、あくまでスタイルの拡張に徹底するというのも一つの戦略で […]
ニュース
Gutenbergで導入されたブロックは、WordPressの投稿編集体験を根底から覆すものであり、それはとくに投稿画面に多くのメタボックスを作成していたカスタムフィールド製造業者に打撃を与えた。これまで投稿本文(多くの […]
さて、これまでBefore Gutenbergの連載では、ブロックの作り方などを説明してきたが、純粋にReactだけを使いたい場合やReactコンポーネントを作る方法については説明してこなかった。今回はその方法を説明しよ […]
Gutenbergでは「再利用ブロック」という概念が導入された。これは特定のブロックを再利用できるブロックとして登録できるものである。 再利用ブロックの作り方 作り方はいたって簡単。まずはブロックを作成しよう。今回はサン […]
これまで紹介してきたように、GutenbergではブロックにRichTextコンポーネントを追加することができる。たとえば、インライン要素がそれに該当する。このサイトSnow Monkey Blocksでは、「蛍光ペン」 […]
Gutenbergに対応したテーマを利用している場合は特に困らないが、WordPress 5.0でカスタムテーマを使っていた場合、対応が必要になる。今回はその指針およびリソースを紹介しよう。 新たに追加された様々なブロッ […]
Gutenbergではブロックという概念が導入された。コアだけでも様々なブロックが存在する——そしてそのいくつかは明らかにいらない——のだが、そのブロックをさらに拡張することができる。こうしたものをブロックライブラリと呼 […]
これまでの連載でGutenberg向けのコードを紹介してきたが、今回はとりあえずどのように開始すればよいかという選択肢を紹介しよう。 Gutenbergで使われるReactそしてJSNextは環境設定の複雑さが一つのハー […]
WordPress 5.0がリリースされて以来、筆者は”Gutenberg lang:ja”でtwitter検索することを趣味にしているのだが、テーマが対応していないことによる怨嗟の声が聞こえてく […]