レビュー
翔泳社より『WordPress標準デザイン講座 20 Lessons(第2版)』をご恵投いただいたので、レビューをさせていただく。 さて、つい先日も『WordPressのやさしい教科書。手を動かしながら学ぶ実用サイト作り […]
ニュース
Gutenbergで導入されたブロックは、WordPressの投稿編集体験を根底から覆すものであり、それはとくに投稿画面に多くのメタボックスを作成していたカスタムフィールド製造業者に打撃を与えた。これまで投稿本文(多くの […]
Tips
さて、これまでBefore Gutenbergの連載では、ブロックの作り方などを説明してきたが、純粋にReactだけを使いたい場合やReactコンポーネントを作る方法については説明してこなかった。今回はその方法を説明しよ […]
チュートリアル
WordPress 5 から導入されたブロックエディタの Gutenberg は JavaScript で記述されたフロントエンドのプロジェクトで、 Node.js のパッケージマネージャーの npm で管理されています […]
WordPress5.0がリリースされてからすでに一ヶ月以上が経過しているが、いまでも4.9に止まっている人はけっこう多いのではないだろうか。おそらく、Gutenbergによる変化が大きすぎるため、尻込みしているのだろう […]
Gutenbergでは「再利用ブロック」という概念が導入された。これは特定のブロックを再利用できるブロックとして登録できるものである。 再利用ブロックの作り方 作り方はいたって簡単。まずはブロックを作成しよう。今回はサン […]
これまで紹介してきたように、GutenbergではブロックにRichTextコンポーネントを追加することができる。たとえば、インライン要素がそれに該当する。このサイトSnow Monkey Blocksでは、「蛍光ペン」 […]
オピニオン
先日12月21日にTokyo WordPress Meetupが開催された。筆者はそこで「After Gutenberg – この先生きのこれるか問題」というライトニングトークを行った。 その内容は割愛するが […]
Gutenbergではブロックという概念が導入された。コアだけでも様々なブロックが存在する——そしてそのいくつかは明らかにいらない——のだが、そのブロックをさらに拡張することができる。こうしたものをブロックライブラリと呼 […]
これまでの連載でGutenberg向けのコードを紹介してきたが、今回はとりあえずどのように開始すればよいかという選択肢を紹介しよう。 Gutenbergで使われるReactそしてJSNextは環境設定の複雑さが一つのハー […]