Tips
本稿ではいよいよGutenbergのブロックタイプについて学んでいこう。Gutenbergではカスタムブロックタイプを登録することができる。このブロックタイプにはいくつか種類があるのだが、まずは一番簡単な「見栄えに関する […]
ニュース
10月6日、Matt Mallenwegはmakeブログに”Gutenberg Phase 2 Leads“と題する短い記事を投稿した。それによると、GutenbergはPhase1でエディターを […]
Makeに投稿された5.0のリリースリードMatt Mallenwegによる記事 “A Plan for 5.0“で次のことが大々的に発表された。 チーム体制の刷新 これまではリリースリード+サポ […]
この連載ではGutenbergがリリースされる前にやっておくべきことをまとめているのだが、Gutenbergがもたらしたもっとも大きな変更点として、Reactの導入がある。これにより、次の新しい要素が導入される。 ES6 […]
以前お伝えした通り、Advanced Custom Filedが新バージョン5.0をリリースした。メジャーバージョンが長らく4のままだったが、ついに新しい姿がお目見えだ。気になるポイントは次の通り。 UIの刷新。これまで […]
さて、この連載ではGutenbergの準備方法について書いているのだが、今回はショートコードである。現状、Gutenbergではショートコードブロックが存在する。 写真は筆者がrubyプラグインを対応させるために悪戦苦闘 […]
以前の記事でカスタムフィールド関連のプラグインについての動向をお伝えしたが、今回はページビルダーについてお伝えしたい。 ページビルダーとは? ページビルダーとは、WordPressプラグインにおけるプラグインの1カテゴリ […]
話題のGutenbergが導入されたら、今までに頑張って作ってきた機能はどうなるの?という疑問にお答えします。
カスタムフィールド職人の朝は早い。前回に引き続き、Gutenbergのリリースに備える連載の第2回目となる今回は、このCapital Pで生まれた名言「カスタムフィールド製造業」に忙しく従事する職人のために、Gutenb […]
先日、WordPress 4.9.8がリリースされ、Capital Pでも散々取り上げて来た新しいエディターGutenbergをテストするようダッシュボードでの呼びかけが始まった。 さて、Gutenbergは活版印刷術の […]
Podcast
以前ちらっとお伝えしたWordCamp Europe 2018だが、Capital Pからは西川・宮内の両名が参加した。セルビアのベオグラードで行われたWordCampについて、二人の感想を詳しく聞いた。トピックは以下の […]